News


人材検索について

ハイパフォーマンススポーツに係る研究者やサポートスタッフ等の人材情報の検索ができます。HPSCに現在勤務する職員(HPSCスタッフ)、HPSCの勤務経験者(HPSC OB/OG)、HPSCの各種事業における協力者(HPSC事業協力者)のカテゴリーに分けております。人材データベースへのご登録はHPSCからご依頼させて頂いた方のみとしております。

最終更新日:2024/05/23

中山 亜未

ナカヤマ アミ (AMI NAKAYAMA)
MISC
タイトル
メディカルフィットネスにおける利用者のロコモ度と性格特性の関連の検討
タイトル(英)
参照URL
https://researchmap.jp/aminakayama/misc/40324207
著者
高士 真奈,武市 寿子,梅本 安則,上條 義一郎,指宿 立,川端 浩一,中山 亜未,三井 利仁,田島 文博
著者(英)
担当区分
概要
日本整形外科学会は運動器障害による移動機能が低下した状態で要介護や寝たきりになる、又はそのリスクが高い状態をロコモティブシンドローム(以下:ロコモ)と提唱している。ロコモの予防には、日常生活での運動習慣とそれを実行するための行動変容が重要である。昨今、運営形態は様々だが医療機関が運営し、医療の要素を取り入れたスポーツ施設「メディカルフィットネス(以下M F)」が登場しつつあり(山下ら、2017)、その利用はロコモ予防に有用だと考えられる。一方、様々な医療現場において、生活習慣病の行動変容の介入として「性格特性」の活用が行われ、疾患予防と性格特性の関連性が示されているが、ロコモとの関連性は明らかになっていない。そこで、MFとして運営している本研究所のトレーニングルーム利用者に対し、身体状態、性格特性、ロコモ度の実態を調査し、ロコモと性格特性の関連性を検討した。対象は研究所の利用者80名(20歳以上;平均年齢65.3歳;男/女=34/46)。調査期間は2019年4月から5月の1ヶ月とした。対象者には個人特性や社会的背景を調査するフェイスシート、性格特性心理検査(EPQ-R)、体組成測定(InBody770)、ロコモ度テストを行った(ロコモ25・立ち上がりテスト・2ステップテスト)。ロコモ度テストの結果及び測定項目の数値を従属変数とし、説明変数を性格特性、体組成データの数値を説明変数とし分析を行なった。結果、ロコモ該当有無と年齢において有意差が認められた。次に対象者を利用状況や社会的背景において群分けを行い、それぞれの測定項目の数値と分析をかけたところ、有意差が認められる項目があった。M F施設における利用者の実態を明らかにし、個人特性を考慮した効果的な運動指導が必要である。
概要(英)
出版者・発行元
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
出版者・発行元(英)
誌名
日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
誌名(英)
71
開始ページ
204
終了ページ
出版年月
2021年
査読の有無
招待の有無
掲載種別
ISSN
DOI URL
https://doi.org/10.20693/jspehssconf.71.0_204
共同研究・競争的資金等の研究課題