News
人材検索について
ハイパフォーマンススポーツに係る研究者やサポートスタッフ等の人材情報の検索ができます。HPSCに現在勤務する職員(HPSCスタッフ)、HPSCの勤務経験者(HPSC OB/OG)、HPSCの各種事業における協力者(HPSC事業協力者)のカテゴリーに分けております。人材データベースへのご登録はHPSCからご依頼させて頂いた方のみとしております。

夏原 隆之
ナツハラ タカユキ
- 東京成徳大学 応用心理学部 健康・スポーツ心理学科 准教授
博士(コーチング学) (2015年11月 筑波大学)
修士(健康科学) (2011年3月 新潟医療福祉大学)
専門領域キーワード
13
リーダーシップ
, メンタルトレーニング
, スポーツ心理学
, 運動制御・学習
, コーチング学
, 予測
, 身体スキル
, 視覚探索
, スポーツ
, 非認知スキル
, 意思決定
, 眼球運動
, 知覚認知スキル
経歴
2
-
2019年4月 - 現在
東京成徳大学 応用心理学部 健康・スポーツ心理学科 准教授
-
2014年4月 - 2019年3月
東京成徳大学 応用心理学部 健康・スポーツ心理学科 助教
学歴
3
-
2011年4月 - 2015年11月
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 3年制博士課程コーチング学専攻
-
2009年4月 - 2011年3月
新潟医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 健康科学専攻
-
2005年4月 - 2009年3月
新潟医療福祉大学 医療技術学部 健康スポーツ学科
委員歴
1
-
2019年6月 - 現在
編集・出版部委員 公益財団法人 全国大学体育連合
所属学協会
5
-
- 現在
身体運動文化学会
-
- 現在
日本フットボール学会
-
- 現在
日本コーチング学会
-
- 現在
日本スポーツ心理学会
-
- 現在
日本体育学会
論文
21
-
Fast and Stable Responses during Decision Making Require Strong Inhibitory Processes in Soccer Players
Takahiro Matsutake,Hiroki Nakata,Genta Matsuo,Takayuki Natsuhara,Kisho Zippo,Kouki Watanabe,Takayuki Sugo
Brain Sciences 14 (3) 199 - 199 2024年2月22日 査読有り -
間欠的運動における強度の違いがサッカー選手の認知機能に及ぼす影響
松竹 貴大,夏原 隆之
体育学研究 68 131 - 141 2023年3月10日 査読有り -
フットボールコーチングにおけるコーチの役割とリーダーシップ行動
夏原隆之
フットボールの科学 18 (1) 70 - 77 2023年2月28日 査読有り 招待有り -
スポーツコーチングにおける変革型リーダーシップの有効性に関する研究の展望
夏原 隆之,中山 雅雄,川北 準人,荒木 香織,市村 操一
体育学研究 67 379 - 396 2022年5月26日 査読有り -
Characteristics of Psychological Stress Processes and Collective Efficacy in Response to Athlete-Athlete Relationship Stressors in Youth Soccer Players
Takayuki NATSUHARA,Yudai ICHIKAWA,Masao, NAKAYAMA
Football Science 19 28 - 37 2022年4月5日 査読有り -
もっと見る
MISC
3
-
ストレスは個人を成長させるきっかけにも-ストレスコーピングの違いについての調査から
夏原隆之
月刊スポーツメディシン 34 (4) 2 - 6 2022年5月 -
知覚認知スキルトレーニングへのモバイルテクノロジーの活用
夏原隆之
体育の科学 72 (5) 312 - 318 2022年5月 -
【一枚の写真】サッカーにおける巧みなパスの神髄は “目のつけどころ”にある
夏原隆之
O plus E (476) 2020年11月 招待有り
書籍等出版物
1
-
サッカー選手・指導者のためのメンタルガイド
松山博明,堀野博幸,松竹貴大,夏原隆之,永野智久(担当:共著)(担当範囲:第4章,第8章)
北大路書房 2024年1月
講演・口頭発表等
41
-
変革型リーダーシップスタイルのプロフェッショナルサッカーコーチがコーチングで用いる計画的混乱の利用と意図に関する研究
夏原隆之,秋山隆之,中山雅雄
日本コーチング学会第35回大会 2024年3月2日 -
Study on visual search activity by scanning in soccer
Takayuki Natsuhara,Masahiro Kokubu,Takumi MIeda,Takashi Kojima,Takahiro Matsutake,Masaaki Koido,Masao Nakayama
ARIHHP Human High Performance Forum 2024 - Exploring new frontiers through interdisciplinary research - 2024年2月17日 -
サッカーにおけるプレー時の創造性と動きの規則性の関係
長雄希,小嶋岳,小野隼佑,横田雄生,夏原隆之,國部雅大
日本スポーツ心理学会第50回大会 2023年10月1日 -
サッカーにおいて選手が感じるコーチのリーダーシップスタイルと人間関係は素早く安定した意思決定に影響を与えるか?
夏原隆之,松竹貴大,菅生貴之,松尾元太,中山雅雄
日本スポーツ心理学会第50回大会 2023年10月1日 -
サッカー選手の速い状況判断には強い反応抑制が必要
松竹貴大,中田大貴,松尾元太,夏原隆之,實宝希祥,渡邊浩輝,菅生貴之
日本スポーツ心理学会第50回大会 2023年9月30日 -
もっと見る
共同研究・競争的資金等の研究課題
7
-
変革型リーダーシップスタイルのプロフェッショナル サッカーコーチがコーチングで用いる計画的混乱の利用と意図に関する研究
日本コーチング学会 不適切なスポーツ指導をなくすためのエビデンスのさらなる蓄積と提示
夏原隆之
2023年6月 - 2024年3月 -
サッカーにおける首振りによる視覚探索活動に関する研究
筑波大学 筑波大学 ヒューマンハイパフォーマンス先端研究センター 2023年度ARIHHP研究プロジェクト
2023年6月 - 2024年3月 -
発達段階の異なるサッカー選手の知覚スキル特性の解明
筑波大学 ヒューマンハイパフォーマンス先端研究センター 2020年度ARIHHP研究プロジェクト
夏原隆之
2020年6月 - 2021年3月 -
課題の制約が知覚運動スキルに及ぼす影響の解明とトレーニングへの応用
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究
夏原隆之
2019年4月 - 2022年3月 -
青年期の子どもを対象とした非認知能力アセスメントツールの開発
公益財団法人笹川スポーツ財団 笹川スポーツ研究助成
夏原隆之
2019年4月 - 2020年2月 -
もっと見る
受賞
6
-
キッズデザイン協議会 第18回キッズデザイン賞 スポーツ活動経験が子どもの非認知スキルの獲得に及ぼす影響
夏原隆之
2024年8月 -
日本スポーツ心理学会 日本スポーツ心理学会第50回大会優秀発表賞 サッカー選手の速い状況判断には強い反応抑制が必要
松竹貴大,中田大貴,松尾元太,夏原隆之,實宝希祥,渡邊広浩輝,菅生貴之
2023年9月 -
日本体力医学会 奨励賞(共同)
松竹貴大,夏原隆之,小井土正亮,鈴木健介,田部井祐介,中山雅雄,浅井武
2019年9月 -
笹川スポーツ財団 平成29年度笹川スポーツ研究助成優秀研究賞(筆頭)
夏原隆之,加藤貴昭
2018年4月 -
日本スポーツ心理学会 平成25年度日本スポーツ心理学会優秀論文奨励賞(筆頭)
夏原隆之,山崎史恵,浅井武
2013年11月 -
もっと見る
社会貢献活動
3
-
東京消防庁 消防技術安全所 技術改良検証検討委員会委員
2021年5月28日 -
リースラス株式会社社員研修
2019年6月18日 -
指導員行動評価作成推進事業研究業務委託
2018年10月1日
担当経験のある科目(授業)
11
-
2023年4月 - 現在
スポーツ心理学
-
2021年4月 - 現在
コーチング論 東京成徳大学
-
2020年9月 - 現在
認知心理学 東京成徳大学
-
2020年4月 - 2022年3月
運動制御論 東京成徳大学
-
2020年4月 - 2020年7月
メンタルトレーニング特講 東京成徳大学
-
もっと見る
メディア報道
6
-
月刊ゴールキーパー ~ Jリーグ開幕直前スペシャル ~
BS日テレ 2022年2月13日 -
非認知能力を大きく伸ばす運動部を6年間続ける意義
株式会社 栄光 栄光ゼミナール 私立中高進学通信 2021年7月17日 -
非認知能力を育てることの大切さ
教育新聞 2018年8月 -
将来は高収入に!?生きる力=非認知スキルはスポーツで伸びる!
読売新聞 ヨミドクター 2018年5月16日 -
未来の起源
TBS 未来の起源 2015年3月 -
もっと見る
その他(医・科学支援実績等)
2
-
2023年2月 - 現在
企業との共同研究
サッカーにおける知覚認知能力の評価およびトレーニングに関するアプリケーションの研究開発
-
2022年9月 - 2022年10月
日本スポーツ心理学会第49回大会実行委員