News
人材検索について
ハイパフォーマンススポーツに係る研究者やサポートスタッフ等の人材情報の検索ができます。HPSCに現在勤務する職員(HPSCスタッフ)、HPSCの勤務経験者(HPSC OB/OG)、HPSCの各種事業における協力者(HPSC事業協力者)のカテゴリーに分けております。人材データベースへのご登録はHPSCからご依頼させて頂いた方のみとしております。

最終更新日:2025/10/08
宮本 直和
ミヤモト ナオカズ
(Naokazu Miyamoto)
共同研究・競争的資金等の研究課題
- タイトル
- 骨格筋細胞培養工学を活用した統合的アンチエイジングのための生体応用研究基盤の創成
- タイトル(英)
- Creation of empirical research infrastructure for anti-aging that integrate basic science based on engineered skeletal muscle cell culture and applied science
- 研究概要
- 骨格筋の減退化が健康寿命阻害の初発段階であることを鑑みると、健康寿命の延伸に効果的な処方を策定するにあたり、運動や外的刺激がもたらす骨格筋の機能向上機序を細胞レベルで把握し、それが他の器官にどういった好適な作用を誘発し、ひいては生体システムを好適化するか、生体という複雑系に応用展開する実践的研究基盤形成が必要である。この需要に訴求すべく、本研究は、生体筋に近似した3D骨格筋培養細胞をプラットフォームとし、マイオカイン分泌に好適な運動・栄養処方を模倣する生理的刺激を検出するとともに、それら処方(運動・栄養処方)をヒトへ応用展開する、統合的アンチエイジングのための生体応用研究基盤を創成することを目的としたものである。 今年度は、3D骨格筋培養システムを活用し、筋肥大効果を有することが明らかとなったマカ(栄養素)と電気刺激による筋収縮(運動)の併用効果の検証を実施した。マカと電気刺激の併用によって、効果的に筋肥大を惹起することを認め、国際誌に公表した。さらに、3D培養筋の収縮システムに関する論文も公表した。 加えて、統合的アンチエイジングのためのヒトへの実践的応用(運動・栄養処方)方略の効果検証も実施した。一過性の運動・栄養(必須アミノ酸)処方により、認知機能の亢進効果を明らかにした。この成果を、国際誌に公表した。さらに、高強度間欠的運動が愛情ホルモンとも言われるオキシトシンの分泌に及ぼす影響、異なる運動様式が、一種のマイオカインに位置付けられる乳酸産生に及ぼす影響、カフェイン摂取がジャンプパフォーマンスに及ぼす影響について、国際誌に公表した。 このように、培養細胞並びにヒトを対象とした研究を往還して進めている。
- 研究概要(英)
- 参照URL
- https://researchmap.jp/read0094733/research_projects/51319658
- 担当研究者
- 橋本 健志,宮本 直和,中村 友浩,塚本 敏人
- 担当研究者(英)
- 提供機関
- 日本学術振興会
- 提供機関(英)
- Japan Society for the Promotion of Science
- 制度名
- 科学研究費助成事業
- 制度名(英)
- Grants-in-Aid for Scientific Research
- 研究種目
- 基盤研究(B)
- 研究種目(英)
- Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 研究機関
- 立命館大学
- 研究機関(英)
- Ritsumeikan University
- 年月From
- 2021年4月1日
- 年月To
- 2026年3月31日
- 配分額(総額)
- 17030000
- 配分額(直接経費)
- 13100000
- 配分額(間接経費)
- 3930000
- 資金種別
- 課題番号
- 23K21635
- KAKEN URL