News


人材検索について

ハイパフォーマンススポーツに係る研究者やサポートスタッフ等の人材情報の検索ができます。HPSCに現在勤務する職員(HPSCスタッフ)、HPSCの勤務経験者(HPSC OB/OG)、HPSCの各種事業における協力者(HPSC事業協力者)のカテゴリーに分けております。人材データベースへのご登録はHPSCからご依頼させて頂いた方のみとしております。

最終更新日:2025/04/30

松浦 由生子

(Matsuura Yuiko)
共同研究・競争的資金等の研究課題
タイトル
競泳選手の肩関節障害の発生要因の解明
タイトル(英)
Elucidation of the causes of shoulder injuries in competitive swimmers
研究概要
競泳競技で最も多い運動器障害は肩関節障害であり, その予防対策が求められている。 本研究の目的は水泳選手に多いスイマーズショルダーの発生メカニズムを筋協調性(筋シナジー)の観点から検討し, 障害予防プログラムの立案や治療の一助とすることである。競泳競技では肩関節だけでなく体幹や下肢を含む全身の筋協調性が必要となるが, これまでの研究においては肩関節のみに着目しており, 全身の各部位との関係や協調性の影響は明らかでない。 シナジー解析では筋協調性を評価することができ, 全身の協調運動が求められる競泳競技の評価においては非常に有益である。 当該年度は競泳選手20名を対象にバタフライ, 背泳ぎ, クロール泳時の筋シナジーをスイマーズショルダーの有無で比較した。スイマーズショルダーを有する選手の体幹部と上肢の協調性が乏しいことが明らかになった。 本課題より肩関節障害予防やリハビリテーションでは肩関節周囲のみならず肩甲骨周囲筋と体幹筋群との協調性の獲得を目的としたトレーニングを導入することが重要である。 今後は, 障害予防だけでなくパフォーマンス向上に必要な筋協調性を明らかにしたうえで, トレーニング, リハビリテーションに応用していく。筋シナジーを定期的にモニタリングすることで,今後は障害の有無による違いだけでなく, 選手間のパフォーマンスの違いや, 選手内の経時的変化(トレーニング・リハビリ効果)などの評価を予定している。スイマーズショルダー発生危険率の定量化の応用も検討している。
研究概要(英)
参照URL
https://researchmap.jp/yik/research_projects/27718213
担当研究者
松浦 由生子
担当研究者(英)
提供機関
日本学術振興会
提供機関(英)
Japan Society for the Promotion of Science
制度名
科学研究費助成事業
制度名(英)
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
研究種目
若手研究
研究種目(英)
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
研究機関
早稲田大学
研究機関(英)
年月From
2020年4月
年月To
2024年3月
配分額(総額)
4160000
配分額(直接経費)
3200000
配分額(間接経費)
960000
資金種別
課題番号
20K19553
KAKEN URL