News
人材検索について
ハイパフォーマンススポーツに係る研究者やサポートスタッフ等の人材情報の検索ができます。HPSCに現在勤務する職員(HPSCスタッフ)、HPSCの勤務経験者(HPSC OB/OG)、HPSCの各種事業における協力者(HPSC事業協力者)のカテゴリーに分けております。人材データベースへのご登録はHPSCからご依頼させて頂いた方のみとしております。

最終更新日:2025/04/29
江玉 睦明
江玉 睦明
(Edama Mutsuaki)
共同研究・競争的資金等の研究課題
- タイトル
- 腱障害の病態解明と病態別治療プログラムの確立
- タイトル(英)
- Elucidation of the pathology of tendinopathy and establishment of treatment programs for each pathology
- 研究概要
- 本研究課題では,我々がこれまでに正常腱を対象に確立してきた腱特性の解析手法を用いて,国際共同研究により腱障害の複雑で多様な病態を解明し,各治療法の治癒過程や適応を明らかにする.さらに,各治療法のリハビリテーション効果を多施設検証(日本・米国)することで,治療法別リハビリテーションプロトコルを確立する.具体的には,課題①「障害腱の力学的特性・血流動態・コラーゲン線維配向の特徴解明」,課題②「各病態タイプの治療別の効果検証」,課題③「治療別リハビリテーション効果検証」の3つの課題を4年計画(2023-2026年度)で遂行し,腱障害の病態解明と病態別治療プログラムの確立を目指す. 2023年度は,実験①として「障害腱の力学的特性・血流動態・コラーゲン線維配向の特徴解明」に取り組んだ.腱の力学的特性の評価については,筋力測定機器と超音波装置を用いてスティフネスとヤング率(硬さの指標),ヒステリシス(バネの性質)を算出する方法を確立できた.腱の血流動態の評価については,微小血流表示機能(SMI)を用いて関心領域[㎝]に対するSMI[㎝]の割合[%]を算出して腱内の微小血流を評価することが可能となった.腱のコラーゲン線維配向の評価については,超音波組織計測装置(UTC Imagingシステム)をオランダ(UTC Imaging社)からか輸入した.UTC Imagingシステムを使用することで腱を3D構築し,組織音響特性からコラーゲン線維配向を定量化し,エコータイプ分類が可能であった.本年度,腱のコラーゲン線維配向の評価に関するプレ実験は終了し,2024年6月にUTC Imaging社を訪問し具体的な実験プロトコルを決定する.
- 研究概要(英)
- 参照URL
- https://researchmap.jp/www.nuhw.ac.jp/research_projects/44446984
- 担当研究者
- 江玉 睦明,工藤 慎太郎,小林 匠,高林 知也,石垣 智恒,大森 豪,望月 友晴
- 担当研究者(英)
- 提供機関
- 日本学術振興会
- 提供機関(英)
- Japan Society for the Promotion of Science
- 制度名
- 科学研究費助成事業
- 制度名(英)
- Grants-in-Aid for Scientific Research
- 研究種目
- 国際共同研究加速基金(海外連携研究)
- 研究種目(英)
- Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)
- 研究機関
- 新潟医療福祉大学
- 研究機関(英)
- Niigata University of Health and Welfare
- 年月From
- 2023年9月8日
- 年月To
- 2027年3月31日
- 配分額(総額)
- 21060000
- 配分額(直接経費)
- 16200000
- 配分額(間接経費)
- 4860000
- 資金種別
- 課題番号
- 23KK0180
- KAKEN URL