News


人材検索について

ハイパフォーマンススポーツに係る研究者やサポートスタッフ等の人材情報の検索ができます。HPSCに現在勤務する職員(HPSCスタッフ)、HPSCの勤務経験者(HPSC OB/OG)、HPSCの各種事業における協力者(HPSC事業協力者)のカテゴリーに分けております。人材データベースへのご登録はHPSCからご依頼させて頂いた方のみとしております。

最終更新日:2024/04/26

田中 喜晃

タナカ ヨシアキ (Yoshiaki Tanaka)
共同研究・競争的資金等の研究課題
タイトル
運動タイミングと生活習慣病リスク:位相反応曲線から中枢・末梢時計の"ずれ"の推定
タイトル(英)
研究概要
主に申請課題に関連する論文や学位論文の執筆および学位取得、共同研究などを実施していた。一方で、申請課題は、ヒトを対象とした長時間測定が必要な研究のため、コロナウイルス蔓延の影響で数名しか測定できず、短期間で測定可能な実験も考案したが、こちらもほとんど測定できなかった。そのため、これまでの研究活動で学んだことをOpinion Paperとしてまとめ執筆、投稿している。 また、検体の採取回数・頻度、口腔粘膜による評価方法の検討といった被験者を必要としない検討を行ってきた。概日リズムを評価する場合、数時間間隔で複数回の検体採取が必要になる。検体数が多いほどデータの信頼性は上がる一方で、被験者の負担が増えるため、データの信頼性が担保できる必要最小限に採取回数に抑える必要がある。24時間で8回採血を行った結果から、検体数と採取間隔を17パターン×7つの遺伝子×11人(合計1309セット)で再解析を行い、検体の採取回数・頻度によるデータ信頼性の検討を行った(投稿準備中)。 また、1日に数時間間隔で複数回の採血が必要だったこれまでの研究は侵襲が大きいことから、非侵襲的に採取可能な口腔粘膜を用いて時計遺伝子発現の評価方法の確立にも努めてきた。口腔粘膜は1回の採取量が多いとその後採取できるRNA量が著しく少なくなるため、1回の採取量と採取頻度のバランスが重要であったが、最終的には最適な採取量と採取頻度を定めることができた。しかし、RT-PCRでの定量時に7つの時計遺伝子のうち2つでうまく定量できないことがあり、RNAの抽出、cDNAの精製、検体の希釈倍率、添加量などRT-PCRに必要な様々なステップで検討を重ねてきたが解決には至らず、今後の検討課題として残されている。 これらの活動は、申請課題に関連する分野をさらに発展させる可能性があり、申請課題に関連する研究活動を実施してきたと考えている。
研究概要(英)
参照URL
https://researchmap.jp/yoshiaki-tanaka/research_projects/46302180
担当研究者
田中 喜晃
担当研究者(英)
提供機関
日本学術振興会
提供機関(英)
制度名
科学研究費助成事業
制度名(英)
研究種目
特別研究員奨励費
研究種目(英)
研究機関
筑波大学
研究機関(英)
年月From
2020年4月
年月To
2022年3月
配分額(総額)
2100000
配分額(直接経費)
2100000
配分額(間接経費)
0
資金種別
課題番号
20J11338
KAKEN URL